今回は、YouTubeに字幕制作動画をアップするまでをお送りします。
何はともあれ、YouTubeに字幕制作動画をアップしてみました。
ヤッター!!
失敗も含め、ドドーンとお送りいたします。
失敗の数が増えれば増えるほど、どうってことない!ってことがわかるので、オススメです!(・∀・)b
普段、ExcelやWordは使ったことあるけど、PowerPointを使う機会がなかった私。
PowerPointは観るもので、作るものじゃない!
…と思っていたので、今回の動画制作で学びました。(・∀・)b
PowerPointで作るYouTube字幕制作動画
PowerPointをまったく触ったことがない私は、完全なるド素人なのですが
はい!今回強制的学習法として、実践編で学んでみました。
字幕制作の動画を作ってみようかなぁ…と思った時、手っ取り早く制作中の姿をそのまま動画にしてしまおうか、とも思ったのですが、既にみんなが配信しているのでやめました。
私自身が学習する際に求めているものは、誰がやっているか...というより、制作過程が分かりやすければいいからです。人物、不要節。
声だけでも出演しようか…と思い、息子に貸したマイク付きイヤホンのマイクの返却を求めたところ「待って!」…と言ったっきり、動画をアップした後に返って来ました。(笑)
PowerPoint 素材集め
PowerPointはテキスト形式なので、とにかく素材集めから入りました。
字幕制作に必要な画像をPC画面から切り取って、切り取って、切り取って貼り付けていく方法です。
この切り取り作業ひとつに対しても、今回収穫がありました。
自分の中にある知識は、使っていればアップデートされてるけど、使っていないとバージョンが古い状態のままなのです。
最初は、こんな感じで…超~面倒くさいことをやってました。
- PC画面のハードコピーをとる
- IllustratorとPhotoshopを使って画像の大きさなどを加工する
- PowerPointに貼り付ける
しかし、何かをググっている際に、知ったのです。
Windows10の中には便利な機能があるということを…。
Windows10『切り取り&スケッチ』
Windows10を使っていながら、なぜ使ってこなかった!
それは、単に知らなかったから…。
無知って損ですよねぇ~
この機能を使えば、簡単にPC画像上の画像を.Jpg形式で保存できるので、加工する手間が省けます。
ただ、『切り取り&スケッチ』を使って、【ボタン】などの小さな画像の切り取りは、限界があるようで、上記に載せた『切り取り&スケッチ』ボタンは、Photoshopで余分な部分をカットしています。
切り貼りのオンパレードによって出来上がった『YouTube字幕制作』動画なので、動画を観ていると分かりますが、モア~ンと変更される画像によって、切り替わりの瞬間を分かりやすく見せています。(笑)
気持ち悪くなったらゴメンナサイ。
【2020年版】ド素人によるド素人のためのYouTube字幕制作~ 字幕制作仲間募集中 ~
ド素人によるPowerPoint アニメーションとの格闘
普段、テキスト形式のものだったら普通に作ったことはあるけど、動くテキストを作ったことがなかったので、PowerPointはほぼ…アニメーションとの格闘でした。
- 画像を貼り付ける
- 画像にアニメーションを付ける(表示する際の動き)
- タイミングを計る(〇〇秒遅く・〇〇秒早く)
- 全体の流れを見る
最初、スライド画面の切り替わえ効果がちゃんと理解できていなかったので、
なんで他のスライド効果なしなん?…と思っていたのですが、私が付けていないだけでした。(笑)
スライド効果がない画面の切り替えが、スパッと切り替わる点がとても不自然だったのです。
最終段階で、やっとスライド毎に画面切り替えを設定すれば良い事に気づき救われました。
PowerPointを動画.mp4にする方法
PowerPointが一通りできたら、今度は動画にする方法をググってみました。
な~んてことなく
ファイルを保存する際、ファイル形式を.pptx → mp4で変換すればいいだけでした。なんて簡単!!
こうして動画ファイルができ上り、いよいよ編集作業に入ります。
動画編集に至るまでの格闘
まず、動画編集は、iPhoneが楽だと思った私は、PCの動画ファイルをiPhoneに移行する方法として、Googleドライブを使用しました。
Googleドライブに入れれば、iPhoneの動画アプリでサクッと動画編集できると思ったからです。
しかしこれが…
そう簡単にはできない!…ということで、またググりました。
動画編集で新たに手に入れたアプリ4つ
今回の動画制作で新たに手に入れたアプリはこちら。
- Document
- Viva Video
- Inshot
- VLLO
4本ダウンロードしたけど、YouTube動画にアップする際に使用したのは2本です。
簡単に説明していきます。
iosで扱うファイル一括管理アプリ『Document』
PCで動画ファイル.mp4を作って、Googleドライブ経由でiPhoneにファイル共有すれば簡単に動画編集できるはずだったのに、それが上手くできなかったことで、ググってみて、大収穫を得ました。
神様は、便利な所よりも、不便な所に存在するようです!
ios(iPhoneやiPad)で取り扱うファイルを一括管理できる『Document』アプリを使えば、私がやりたいことが可能になるということで、早速ダウンロードしました。
使い方は、至って簡単!簡単だったのです。
今だから落ち着いて触ってみれることができるのですが、PCとiPhoneをWi-Fiで繋ぐことで
めちゃくちゃ簡単にファイルの移行ができることがわかって
( ゚Д゚)ビックリだ!
もう、接続コードで繋げてファイルを移行する必要がないんですねぇ
iPhone・iPadで使える可愛いロゴマーク『VLLO』
おさかなLOGOが可愛い『VLLO』。
口コミや評判は良かったので使ってみたかったのですが、私にはサクッとうまく使いこなせなかったので、時間のある時に遊んでみようと思います。
今後の活躍を期待します。(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
人気動画編集アプリ『InShot』
今回の動画編集では使わなかったのですが、写真加工が気に入っています♥
昔よくアプリで写真加工して遊んでいたことを思い出させてくれたアプリです。
再び遊べるのか、これから写真や動画を撮って使ってみようと思います。
本当はねっ
YouTubeのサムネの写真加工で使おうとしたんだけど、ファイルが上手くアップロードできなくて断念…。(ググらなかった私)
結局、サムネは『Photoshop』を使いました。
ド素人でも使いやすかった『Viva Video』
そんな私が、今回…字幕制作の動画編集でお世話になったの、『Viva Video』です。
色んな機能があり、編集が楽しくなりました。
ただ、iPhone6sで使用してみたら画面が小さいからか、ちょっと細かい編集作業には、iPadとかPCの方が良いような気がしました。
新しいiPhoneが欲しいなぁ♥
さもなくば...PCでVivaりたいなぁ…
...という事で、動画アップ後ですが(ほぼ今)
PCでVivaれるのか、ググってみたらありました。
あったんです!
やはり…ググれっ!!てことです。(笑)
PCで『Viva Video』を使用する方法
PCで『Viva Video』を使うには、まず『Bluestacks』をダウンロードする必要があります。
(・´з`・)なんで!『Bluestacks』要らんねんけど…
…と、ブツブツ言ってた私。
がっ!
Bluestacksって何よ!と調べてみると
Androidで使っているアプリケーションを、WindowsやMac上で使えるようにできるんですって。
なるほど!
つまり、Bluestacksをダウンロードしておけば、Android系アプリがPCで使える可能性が広がるって事か!
このことを息子が知ってしまったら、もうこちらの世界には戻って来れなくなるかもしれない…。
ドーン!!
いや、息子って言ったけど…
普段ゲームしない私でもダウンロードしたら嵌ってしまいそうな雰囲気を醸し出している。
嵌ったらどうしよう。ドキドキ…(今、ここ)
サイトに今…誘われているところです。(笑)
迷うな! ワタシ!!
Bluestacksさえダウンロードすれば、Viva れるのだぞ。
はい! ダウンロードします。
他のアプリも使えるかもしれないし…。
Soon after this…
YouTubeに動画をアップ
動画がなんとかできたので、さぁ! YouTube StadioへGo!
...と行ってみたところ
ガーーン!! 動画アップできないの?
そんな事では諦めきれず、ググってみると問題はどうもブラウザ『Chorome』が原因のよう。
そこで、以前…字幕制作途中でバシバシフリーズしていた『Firefox』を使用してみたら、今度は良き働きをしてくれました。
動画をアップロードして、詳細を入れて…眠い頭で何処に何を入れってったのかも覚えてないけど、取り合えず翌日の朝、予約公開まで漕ぎつけて、その日は爆睡しました。
次の日YouTubeを開くと、貴重な誰かが1人覗いてくれてたようで、驚きました。
ありがとうございます
失敗のオンパレード♪
動画をアップして爆睡した私も、自分の目で動画を確認してみたところ、あることに気付きました。
動画タイトルがアップロードファイルそのままになっていて爆死。(笑)
えぇぇっ!!
これじゃあ、誰も観てくれないジャーン!
貴重な1名を除くと、誰も観ていない動画なので、余裕で変更ができることに気付き、他にもないか見ていると、サムネイルをスルーしていることに気付きました。
あぁ、サムネは別物だったぁ~
そこで、そうだ!『InShot』アプリで写真を加工して、文字を入れてみよう。
さぁ、アップロードするぞ!
…と思ったら、今度はサムネを自作画像に変更するには、Googleアカウントの本人確認が必要らしく、ゴソゴソ。
それからアップロードに至るのですが、『InShot』の画像がうまくアップロードされなくて、結局『Photoshop』で文字入れをしてアップしました。
ドタバタしながらYouTubeに動画をアップし、アップできたことで満足した私は、昨日の午前中…再び動画を覗いて、閲覧者が1→5名になっていることに感激。
うわぁ、マジで~ 嬉しい♥
ところが、喜んだのも束の間。
よくよくタイトルを見て、ん?(´・ω・`) 何やら違和感~
『2020年間版 YouTube字幕制作』
ええっ!? 2020年版が…『2020年間版』になってる~
それもタイトルが…
きっと、この2020年間版に誘われた5名なんだと思われ、5名の皆さま
ありがとうございま~す♥
まとめ
ヤレヤレ。他にも隠しコマンドのように爆弾を仕掛けている動画なので
お時間のある方は是非、覗いてみてください。(笑)
そして、字幕制作にご興味ある方は、こちらか…
若しくは、コメント欄にてご連絡をお待ちしております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
引き続き、日本語付き字幕が公開されましたらお知らせ致します。