2020年も早いもので、2月に突入しましたね。今日は節分!!
みんな、『西南西』向いて、恵方巻に齧り付いているのでしょうか?
空の上から家々を透視したら、滑稽でしょうね。(笑)
ここ数年、暖冬が続いている気がしますが、そうは言っても寒い季節には変わりなく、持病にリウマチを持っている私にとっては、苦手な季節です。
冬は、インフルエンザを筆頭に、ウィルス達は繁忙期。
自己免疫疾患を抱えている人にとっては、油断できない季節です。
普通の人だったら風邪で済むところ、風邪を拗らして肺炎を起こす危険性もあるからです。そんなこともあり、私も年末にインフルエンザの予防接種を久々に受けました。
ところが、ここのところ大きなニュースとなっているのが、インフルエンザよりもコロナウィルス。新種のウィルスということで、脅威となっていますが、騒動を見ているかぎり外出時の人込みは避けたい!
熊と言われても良い! 暖かい部屋で冬眠していたい!
…という事で、日々...YouTube動画に字幕付けをしながら、療養&体力の回復を目指している私です。
去年の今頃と言えば、ちょうど両手が動かなくなっていた、最悪の頃でした。
現在は、お蔭様で症状も落ち着き、少しずつ良好に向かっているように感じています。今年...2020年は、復活を遂げて楽しみたい!! と思っています。
…そう思ってたのです。本当に...。
ところがどっこい!(体調については、ブログの最期で報告しようと思います。)
…ということで、今回ご紹介するのは
計7本です。
【1】 YouTuberアバタローさんによる『時間術大全』
今回、初めてアバタローさんの動画に字幕を付けてみました。
トントンと字幕付き動画を公開していただいたこと
ありがとうございます。
アバタローさんの動画を観たのは、1月31日とつい先日です。
動画を聴いている途中で、紹介されてる本の内容に興味が湧き、アバタローさんの話し方やリズムも凄く心地よかったので、字幕付けしやすそう…と思った瞬間、字幕を付けたいに変わり、気付けば制作画面に入っていました。(笑)
しかし、そこで目にしたメッセージに愕然!!
『視聴者による字幕付けが許可されていません』
ガクッ。。。。_| ̄|○ と一瞬なったものの
許可されてないなら、許可して貰おう ということで、取り合えず動画を全部聞いた後、コメント欄でお願いしてみました。
すると、その夜には許可して下さり、日付が変わる頃には制作可能になっていたので、直ぐに動画の出だし部分に【字幕制作中】を入力して確保!!
2月1日の夜に字幕付けが終わり、動画コメント欄に連絡を入れて、その日は早々に寝たのでした。
夜、23:00以降はiPhoneの通知をOFFにしている私は、その後、直ぐに公開して返信を貰っていた事に気付かないまま、爆睡していました。
翌朝、返信を確認して、既に公開されていることに気付きました。
早っ!!
こうして、また1本、YouTube動画に足跡残したぁーーっ!! のでした。
遺言代わりに良いかもしれない。
『7つの習慣』で、自分の最期の姿を想像してみてくださいって言ってたけど、やっと想像できました。ニヤッ♥
私の最期は、YouTubeの字幕を見ている人から「コレは、生前○○さんが付けてくれた字幕なんだなぁ」と思って貰うことだわ。(笑)
普通にお墓に入れられて、手を合わせて拝まれるより、そっちの方が嬉しいなと。
妄想しながらニヤけているところです。
動画内では、こちらの本が紹介されています。
著者は、Google出身の「ジェイク・ナップ」さんと、YouTube出身の「ジョン・ゼラツキ―」さんのお2人です。
アバタローさんの動画 おすすめポイント
実は、密かに声フェチの私なのですが、アバタローさんもなかなか魅力的なボイスを持っている方です。一見、素人とは思えない、プロっぽい語りが魅力。
そして、昼間に聞くより、夜聴きたくなるのは、何故だろう?
そんなアバタローさんの解説動画、オススメのポイントは3つです。
- 声のハリ
- 喋りのリズム
- 聞き取りやすさ
聞き流し系ということで、声しか褒めてないけど、声が命です!
そして、このブログを書いている最中、夜に聞きたくなる理由なのか遠い記憶が蘇って来ました。
もう、かれこれ大昔の記憶なので、よくぞ思い出した!と自分を褒めてるところですが、学生時代…まだ実家に居た頃なので、中学生頃だったでしょうか。
深夜のラジオ放送 TOKYO FMの『ジェットストリーム』を聴いていたことを思い出しました。(笑)
凄い!! 私の記憶
最近、突如として昔の記憶が、ボォン!!と思考回路と繋がって現れるのですが、自分のことながらめっちゃ面白い。
何でいま…それ思い出したんでしょう? ワタシ (´・ω・`)
だけど、ここで更なる記憶に繋がったのは、『ワールド・エレガンス』の細川俊之さんの声でした。(爆)
どうやって繋がったんだろう (´-ω-`)?
これが俗にいう、歳をとった証なのでしょうか? どうでも良い話しで一人盛り上がったところで、強制的に次へ行きます。
奪われても気づかないものとは?
ところで皆さん、スマホをどのように活用されていますか?
(ガラッと、シレーッと話題を変えてますが、あなたの優しさで許して貰えると信じてる)
私にとってのスマホは、生活必需品です。きっと、私だけでなく、みんなにとってもそうでしょう。
電車に乗っている時も、道を歩いている時も、スマホで何かしている人…多いですよね。誰かと連絡を取り合えるのは勿論のこと、分からないことがあれば直ぐにGoogle検索できるし、欲しいものがあればスマホで買い物もできます。
掌サイズの小さなモバイル端末だというのに、本当に生活全般を支配されている我々。(←道連れ発動)最近こそ、そこまで思わなくなりましたが、10年前の私だったら確実に
引き離されたら死ぬ!!と思っていました。
だから、外出時にスマホを家に忘れるなんてあり得ない!地震が起きて逃げる時は、取り合えず、空っぽの財布とスマホを手にして、逃げていると思います。(意味ないけど)
夜、寝るときは枕元に置き、朝が来ればアラームで起こされ(起きないこともあります)、最近は、よくTwitterチェックして、寝ぼけてる中でVoicyやYouTubeを聞き流しつつ目を覚まし、音楽を聴きながらベッドの上で軽く運動(ゴロゴロ)しています。
いざ!! 活動開始したとしても、常にスマホは至近距離にあります。
料理するにも、『料理アプリ』を活用するし、外出する際は『Googleマップ』を活用して、迷子になり(笑)、『電車アプリ』や『通販アプリ』や…何やらかんやら入っています。
基本、ゲームはしないのですが、唯一入っているのが『ナンプレ』。去年は、毎日欠かさずデイリーチャレンジをクリアーしていましたが、時間が足りなくなった今、開くことがなくなりました。同時に『英語アプリ』もサボり気味になっているため、「会えなくて寂しい」と泣きの通知が夕方に届く日が増えました。(笑)
スマホによって、どんどん生活が便利になって行く反面、ある日、気付いたのです。スマホって便利だけど、通知ウザイ!! 情報量も多いから、選択するために見ている時間の多さ。そして、時間が足りない!と…。
有益な情報だけは欲しい!だけど、なかなかそこに辿り着けない。
この世は正に、時間泥棒だらけ!
そんな事を去年の年末辺りから強く感じていた私に届いた、アバタローさんの動画だったのです。動画を聴きながら、やっぱり、そうだったんだぁ。ジェイクよ!ジョンよ!
みんな、お金は奪われると激怒するけど、時間を奪われても怒らないよね。…って言うか、奪われている事にも気づいてる人、少ないよね。ってことは感じていたのです。
時間が足りない!と思っている方に、是非お勧めの動画です。 聞き流し系の動画なので、何か用事をしながらでも聴けますよ。
だけど、せっかく日本語字幕も付けたので、音が出せない時などに、字幕も活用して貰えると嬉しいです。
【26分解説】時間術大全|ジェイク・ナップ&ジョン・ゼラツキ―
中田敦彦のYouTube大学 日本語字幕付き公開6本!
こちらの日本語字幕付けも、日々頑張っております。今は、ギリシャ神話シリーズ2の完結編に進んでいるところです。今回、公開された日本語字幕付き動画イチオシはこちらです。↓ ↓ ↓
【2】【3】【4】『君たちはどう生きるか』児童書を読む大人たち
【文学】歴史的名著「君たちはどう生きるか」シリーズ3本です!
なぜ、イチオシなのか!
それは...。シンプルに私が字幕付けしたシリーズだからです。(笑)それ以外に、何もないです。字幕のクレームがございましたら、コメント欄で教えてください。
シリーズ公開された利点として、一気に活用して貰えることもオススメです。
この動画は、「中田敦彦のYouTube大学」を見始めた頃に一度観ていたのですが、内容が良かったことを思い出して、日本語字幕付けしてみました。
まだ、本を読まれていない方は、是非一度、動画をご覧いただければと思います。
動画を聴き終わる頃には、本を手に取って読みたい!! と、思う人も居るのではないでしょうか。正直私も、最初は本の表紙の絵が好きになれなくて(怖い印象で)、手に取れなかったのですが、中田さんが動画で紹介しているのを見て、コロッと心変わりして、kindle版を手にしました。(これだったら、本棚に並ばないし)
一度、中田さんが小芝居付きで説明してくれているので、本をじっくり読むというより、小芝居の確認作業のような感じで本を楽しんでいました。
児童書でありながら、大人が読みたくなる本その理由は、道徳や哲学的要素が盛り込まれているからだと思います。
この本は、中学生のコペル君が主人公なのですが、コペル君がぶち当たる悩みというのが、誰もが一度は経験したことのあるような悩みなんですよね。その悩みに対して、コペル君がどう立ち向かって行くのか。
また、コペル君の悩んでいる姿を優しく見守り、真摯に向き合う叔父さんの存在が、子を持つ親にとって、親子関係の学びにもなるようにも感じました。
このシリーズ、通勤や通学の際に活用していただけると嬉しいです。
【5】【印象派とゴッホ偉人伝】前編
YouTube大学の動画の面白さは、何と言っても点と点が繋がって線になる面白さがあるところです。色んなジャンルの動画をアップしていますが、単体シリーズのようで、そうじゃないんです。
動画の中でよく、中田さんも「以前、僕が動画に挙げた〇〇観ていただきたいんですけど、あの中の〇〇と今回のコレ、繋がっているんですよ」
そして、すべてのジャンルにおいて、歴史との絡みが面白い。
絵画って、目にすることはあっても歴史までしっかり見たことないけど、絵画の中にも革命があったことを、この動画を通して知りました。
そして、自分の中の興味にフォーカスしても面白いですよね。
どこに、フォーカスするのか。
私が最初にフォーカスしたのは、モネが描いた『オランジュリー美術館の睡蓮』でした。動画の途中で気になって、気になって…思わずググっていました。
いつか、オランジュリー美術館の睡蓮が、実際に見れる日が来ると良いなぁ…
ボソボソッ。
このシリーズの後編は、字幕審査が終わっていないため、字幕付きではありませんが、シリーズとしてお楽しみください。
【字幕付】【印象派とゴッホ偉人伝】前編~絵画の革命「印象派」の歴史~
【字幕無】狂気の天才画家【ゴッホ】偉人伝 ~後編~
【6】 日本人が知っておくべき【神社と寺】中編
神社や寺をどう解説するのか、気になってはいたけど、まだ動画を観ていなかったので、ブログで紹介するに当たり動画を観てみました。
面白いです!!
太宰府天満宮から話しが始まるこちらの動画。それまでの中田さんの動画に挙がっている、『古事記』や『歌舞伎』シリーズとの繋がりまで解説してくれています。
そして、太宰府天満宮に祀られている人と言えば、菅原道真。それを、お笑いならではの視点で解説する中田さん。
天神さんや天満宮が全国にあるんですけど、なかなか無いですよ。
〇〇だけでこんなチェーン店がね
さぁ、何のチェーン店なんでしょう。
更に、現在の太宰府天満宮の宮司さんが、実は菅原道真の末裔という話しも出てきて、ビックリ!!
そこから更に、えぇぇっ!! 古事記に出てきたの人の末裔まで登場?
はい!続きは動画でご確認ください。
【字幕付】
日本人が知っておくべき【神社と寺】の歴史とは? どういう関係? ~前編~
日本人が知っておくべき【神社と寺】中編人気の神社仏閣を徹底解説~中編~
【字幕無】
こちらのシリーズも後編の字幕審査が終わっていないため、字幕は付いていませんが、お楽しみいただければと思います。
【7】 日本の伝統芸能【歌舞伎】人気の演目を解説 後編
歌舞伎の必須用語である『大向』。そんな言葉があるなんて。大向って何?と思われる方もいるでしょう。私も字幕を付けながら動画を観るまでは、何それ?でした。
動画を観て、初めて「あぁ~、あの人たちが大向なんだぁ」と納得。
あと、お茶漬け『永谷園』も歌舞伎 後編の話題に上がっています。『永谷園』と『歌舞伎』の繋がりとは…。
気になる方は、チェックしてみてくださいね。
まとめ
今回も、YouTube字幕付け動画を7本ご紹介しました。YouTube大学の制覇を目指していますが、まだまだ中田さんの勢いが止まらないので、追いつけておりません。
...が、引き続き字幕付けをしながら楽しんで行こうと思います。
他にも有益情報を見つけた際は、字幕付けをしてブログで共有させていただきます。
こんな私ですが、ココから持病ネタに入ります。
一旦、ココまで読んでいただき、ありがとうございました。
オマケ (持病ネタ)
2月に入った1日の朝...5時頃、まだ布団の中に居た私は、寝返りをうとうとして、左手首の激痛で目覚めた!ちょっと動かそうとするだけで、激痛が走るため動かせない。
左手を布団の上に出そうとしたが、手の重さが手首にかかって、激痛が走る。右手で支えなければ、左手を動かすことはできなかった。
前日の夜は、何ともなかったのに!
固定して動かさなければ痛みはマシなのだが、それでも手首の関節が呼吸するようにズキズキと疼く。まるで骨折でもしているかのようだ。
その日は、左手を動かすことなく、固定して過ごしていた。
前夜(1月31日)、アバタローさんから動画字幕付けの許可を貰っていたので、その日は、字幕付けを進め、終わらせる予定だった。それが、どっこい!ナンテコッタ!
自分の体でありながら、異変には全く気付いておらず、「早く寝て、明日アバタローさんの動画に字幕を付けよう」と思って布団に入った23:00。いつもより、早く就寝したのだ。それなのに、翌朝になると左手首が死亡状態。
何が起こってるんだろう?
その日の午前中、いつものケアラム錠と一緒に、以前病院で処方してもらった痛み止め『ジクロフェナク』を服用して様子をみていた。
これで、痛みが治まれば良いのだが、治まらなければステロイドの『プレドニン』を飲むしかない。ジクロフェナクの効果は、夕方頃にジワジワと現れ、少し痛みがマシになった感じだった。
だけど、左手を動かすまでには至らず、ことあるごとに息子に、頼みごとをしていた。
その日、左手は絶体安静にして、字幕付けも焦らずにゆっくりやって行こうと思いながら、右手入力+Google音声入力 で字幕付けを行っていた。(笑)
もう、字幕付けをしない日は、考えられないようだ。
夕飯頃になると、指もちょっとは動かせるようになり、左手の負担が少ない調理方法を考えながら、食事の用意をした。夕食後、まだ痛みが完全に引いたわけではないので、普通の痛み止めを飲むか、ステロイドを飲むかで迷っていた。
普通の痛み止めの効果が弱ければ、あの激痛で朝を迎えるのか、と思えばイヤだ!…という事で、プレドニンを飲んだ。
そして、その夜23:00頃に、字幕付けが終わった。
プレドニンを飲んだことで痛みは消え去り、こうしてブログを今、両手で打っている。
本当だったら、来週の通院で血液検査をして、その結果によっては月一の注射オレンシアの間隔を、もう少し空けようとしていた矢先の出来事だった。
今回のことで、オレンシアの間隔を3週間に1回に戻してもらおうと思う。
22年前も左手首の痛みから始まり、数か月で全身に症状が出たことがある。
その時のことが思い出されて、恐怖でもある今回の左手首の激痛。
ステロイドの間隔も今はつかめてないので、取り合えず痛みが出そうになるタイミングで、ステロイドを服用をしようと考えている。現在、2日が経過。
明日の朝まで、痛みが出ないことを祈る!
そして、完全復活するには、もう少し慎重になる必要があるのかもしれない。
元気になれば、多分…ジッとなんてしていられないと思うので、それまではジッと耐えて、体調を整えることに専念しようと思う。
痛みで暗い気持ちにならないように、毎日をそれなりに楽しんで過ごそうと思う。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。