この夏…我が家の2Fのベランダで、レモンバームが育ちました。凄い生命力溢れるレモンバーム。1株なのに、ドンドン葉が生い茂り、葉っぱを触ってはレモンの香りを楽しむ日々デス。
小さな小さな白い花や黄色の花を見つけた日は…テンションが上がります。
そんなレモンバームの楽しみ方や効能などをまとめてみました。
- レモンバーム(Lemon balm)
- レモンバームの花言葉は
- レモンバームの歴史
- レモンバームの香りと味
- レモンバームの栄養成分とは?
- レモンバームの効能
- 基本的な料理の使い方
- その他のレモンバームの使い方
- レモンバームの保存方法
- レモンバームで注意すること
- まとめ
レモンバーム(Lemon balm)
特徴
レモンバームの葉っぱの形を見ると、どこかシソの葉っぱに似ていませんか?レモンバームは、シソ科の多年生の植物です。春から秋にかけて、小さな白や黄色の花を付け、蜜をもっています。50~80㎝ほどの高さにまで生長します。
原産は、南ヨーロッパ地中海地方 です。
繁殖力が強く、生命力に溢れているので、冬に地上部が枯れても根は生きて雪解けを待って成長するそうです。耐寒性に優れた植物。
*1逞しさに惚れちゃう♥
香り
ズバリ!爽やかなレモンの香りに似ています。…というか、レモンの香りです。
和名は、コウスイハッカ(香水薄荷)、セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)と言います。小さな花には、密があるのでミツバチが集まりやすく、そこから「メリッサ(Melissa)」(ギリシア語でミツバチ)とも呼ばれています。
レモンバームの花言葉は
「思いやり」と「同情」です。
レモンバームの歴史
古代ギリシア名ではレモンバームを蜜源植物として珍重していた。ギリシア語でメリッサ(Melissa、メリッタとも呼ばれる)は蜜蜂を意味し、メリッサという名はこれに由来する。ギリシア神話ではメリッセウス(蜜蜂男)の娘(メリッサ)[2]が、蜂蜜を与えてゼウスを育てた。 その後アラブ人によって、強胃、強心、強壮作用のもった薬草であることを伝えられた[3]。 ペダニウス・ディオスコリデスの「薬物誌」にサソリや毒グモの解毒剤として有効などと書かれている。 ~Wikipedia より引用~
レモンバームの香りと味
先日、初めて我が家のレモンバームの葉を乾燥させて、ハーブティにしてみました。
香りは、ドライにすると半減してました。香りを楽しむには、生のフレッシュな葉が良いようです。
味はレモンのような酸味はなく、まろやかな甘さが感じられ、とても飲みやすかったです。ちょっとミント系も入ってるような…。これからの楽しみが広がりました。(*´艸`*)
何でも、毎朝…食前食後にハーブティを飲んでいた人が100歳以上長生きしたという言い伝えがあるそうなので、オカンも毎日飲んで都市伝説を作ろうと思います。😛
ドライハーブティの作り方(自己流)
- 葉っぱを摘んで、カゴの中に入れて水洗いし水を切ります。
- カゴの下にキッチンペーパーかティッシュで水分を受けるようにします。
- 葉っぱがパサパサの状態になったら乾燥剤をカゴの下に置いておいたら、意外と早く乾燥しました。
レモンバームの葉香は、乾燥させると蒸発しやすいようなので、ハーブティにする場合も香りを楽しみたい場合は、フレッシュハーブがおすすめだそうです。
そんな、レモンバームにはどんな効能があるのんでしょう。
レモンバームの栄養成分とは?
レモンバーム自体の栄養素としては、ビタミンCが豊富なんだそうです。しかし、栄養素よりも爽やかなレモンの香りに様々な効果や効能があるようです。その成分には、ポリフェノール(ロズマリン酸、コーヒー酸、クロロゲン酸)、タンニン、フラボノイドなどがあります。
レモンバームの効能
- 気持ちをリラックスさせる
- 記憶力を高める
- 神経性の頭痛を和らげる
- アレルギー予防
- 皮膚の炎症治癒に役立つ
- 抗菌作用や抗ウィルス作用
- 神経をときほぐし、安眠効果が得られる
- 生理不順
- 消化器系の不調にも作用し、胃の調子を整えてくれる
- 動悸、不整脈、過敏性腸症候群の改善
- 解熱・発汗・鎮静作用
- 風邪をひいたときや、疲労回復に
- 老化防止に役立つ
- 抜け毛の予防に有効
- 滋養強壮作用
- 血圧を下げる
- デトックス効果
- ヘルペスの緩和 など
何だか飲んでるだけで、良いことがありそうな予感がしますね。(*´艸`*)
抗うつ剤
レモンの爽やかな香りには、気分の落ち込みを助けてくれる作用があるそうなので、不安があるときや意欲が低下しているときなどに香りを楽しむと良いそうです。
また、レモンバームのハーブティは、夜飲めば安眠へ導いてくれるそうです。
抗菌・抗ウィルス作用、アレルギー改善など
レモンバームには、体内の毒素を無毒化してくれる(抗菌・殺菌作用・抗ウィルス作用)作用があります。
だから、食中毒を防いだり、風邪の予防や免疫力を高めてくれたり、アレルギーの改善などに期待されています。
胃腸の調子を整える
消化不良や膨満感、胃の不快感などがあるときに、レモンバームのハーブティを飲むと症状が緩和されるそうです。
基本的な料理の使い方
レモンバームを料理に使う際、2種類の使い方があります。
- 乾燥させたドライハーブ
- 生のままフレッシュハーブ
ハーブティにする場合は、ドライ・フレッシュどちらでも使えます。
料理などに使う場合は、フレッシュハーブを使い、スパイシー料理のアクセントやアイスクリーム、サラダなどに刻んで使ったり、パン!と叩いて香り立たせてそのまま添えたりして使います。
熱に弱いので加熱したり、煮込んだりする使い方はしません。
レモンバームのはちみつ漬け
- フレッシュハーブを水洗いし、キッチンペーパーの上に広げ乾かします。
- 乾いたら便に詰め、はちみつをひたひたに入れて3日ほど放置。
出来上がりです!ヨーグルトなどにかけると美味しそう。(*´艸`*) 食べた〜い。
フレッシュハーブティ
私は先日、ドライにしてハーブティを飲んでみたのですが、フレッシュハーブの方が香りを楽しめるようです。…と、この記事を書きながら淹れてみました。んん~♪ 良い香り♪( ˘ω˘ )
- ハーブを入れ熱湯を注ぐ
- フタをして3~5分蒸らす
- 茶こしでこして出来上がり
フレッシュハーブの場合、ドライハーブの3倍の量が目安です。
ハーブティはどんな時に効果的?
その他のレモンバームの使い方
- フェイシャルスチーム
- アロマバス
- 蚊に刺されたら
フェイシャルスチーム
レモンバームの精油がお肌の調子を整えてくれたり、アレルギー の抑制にも良いそうです。
そこで、蒸気と共にレモンバームの成分をお肌で受け、吸入することで美容にも役立つんだとか。コレは...時間に余裕がある時に、TRYしてみなくては!
【材料】
- フレッシュハーブ・・・15~20g
- 熱湯・・・1リットル
【準備】
【方法】
- テーブルの上にボール(洗面器)をのせ、レモンバームの葉をパン!と叩いてから入れ、上から熱湯を注ぎます。
- 直ぐに蒸気が上がるので、お湯から20㎝ほど顔を離して蒸気を受けます。
- 蒸気が逃げないよう大き目のタオルで頭から洗面器を覆うようにし、そのまま5~10分ほど香りと蒸気を楽しみます。
- 顔の火照りがおさまったら、化粧水やハーブウォーターでお肌を整えます。
アロマバス
フレッシュハーブをお茶パックやストッキングなどに入れて、湯船につけます。レモンバームには、お肌を清潔に柔らかく保つ効果があるそうです。時間と共に精油分が出てきます。フレッシュハーブの場合は、お肌にこすりつけても効果があるそうですよ。
かに刺された時
夏場はよく、蚊に刺されますよね。そんな時にも重宝するレモンバーム。葉を押し潰して、蚊に刺された部分に当てるだけで、痒みが抑えられるそうです。
もしかしたら、まだ生き延びている蚊がいるかもしれないので、発見次第…叩き殺さず、腕を差し出してみようと思います。(笑)
レモンバームの保存方法
レモンバームは乾燥させると香りが薄れてしまうので、香りを楽しみたい場合はフレッシュハーブや冷凍保存して使うと良いようです。
サラダなどの料理の他に、フレッシュハーブを細かく刻んでお菓子(ケーキ・クッキーなど)に焼き込んでも良いそうです。
私も即席クッキーを夜中に焼く時があるので、その時に混ぜてみようと思います。
また、自家製ドレッシングに利用しても爽やかな風味で良いそうです♪
レモンバームで注意すること
特に副作用もなく誰でも飲めるハーブのようですが、妊娠中の場合は医師に相談してから飲むようにしましょう。レモンバームには、つわりを和らげる効果があるそうですが、摂取量によって子宮出血が起る場合があるそうです。
まとめ
今回も、我が家の身近なレモンバームをテーマにしてみました。記事にしながら、私自身が「へぇ~」「凄いな!」…と声を上げておりました。(笑)
何も知らずに育てる草花ではなく、色んな使い方があるなら情報を仕入れて、生活に役立ててみたいですね。
今日も長々とお付き合いいただき
ありがとうござました。(o˘◡˘o)
*1:ʚ(˶´˘`˶)ɞ